blog
2025.08.17
問1~5
問3は、知識というよりも「楷書をイメージして自分で違いを考えて答えを出す」問題です。
覚えておけばいいというものではないです。
問6
直近の入試で古文が大問1の一部に格下げされたことを受けて、道コンもこのように。
で、大問3と大問4が両方資料問題に。
そんなに資料ばかり読ませてどうしたいのでしょうね。
いずれも取りやすいレベルで、しっかり満点取りたいところです。
出典:湊かなえ「ブロードキャスト」
1973(昭和48)年、広島県生まれ。2007(平成19)年、「聖職者」で小説推理新人賞を受賞。翌年、同作を収録する『告白』が「週刊文春ミステリーベスト10」で国内部門第1位に選出され、2009年には本屋大賞を受賞した。2012年「望郷、海の星」で日本推理作家協会賞短編部門、2016年『ユートピア』で山本周五郎賞を受賞。2018年『贖罪』がエドガー賞候補となる。
陸上の夢が潰えた僕は、まさかの放送部へ。そこに居場所はあるか。夢と友情、嫉妬と後悔。大人への反発。湊かなえだからこそ書けた、心ふるわす新青春小説。
町田圭祐は中学時代、陸上部に所属し、駅伝で全国大会を目指していたが、3年生の最後の大会、わずかの差で出場を逃してしまう。その後、陸上の名門校、青海学院高校に入学した圭祐だったが、ある理由から陸上部に入ることを諦め、同じ中学出身の正也から誘われてなんとなく放送部に入部することに。陸上への未練を感じつつも、正也や同級生の咲楽、先輩女子たちの熱意に触れながら、その面白さに目覚めていく。目標はラジオドラマ部門で全国高校放送コンテストに出場することだったが、制作の方向性を巡って部内で対立が勃発してしまう。果たして圭祐は、新たな「夢」を見つけられるか――。
推理小説の人なのですね。
文章クオリティ、設問クオリティともにすばらしく、今回は文句が多い回が続く道コンレビューですが、最後によい問題が出てきてよかったですね。
まず、素直に文章がおもしろい。
「宮本」のキャラが立ちまくっていて、かつ「良太」の心理がよく描けており、軸として「町田」の心理がしっかりと存在している。
仮に「町田」を女子だとして考えると、「良太」の心理がよりクリアに見えてくるかもしれません。
(この話で町田が女だったら、ちょっと欲求が生々しくなりすぎて読みにくそうですが)
問2
あまりの公立高校入試のパクりっぷりでちょっと笑ってしまいました。
ひとつ深堀りしてこの問題を見てみると、この問題は本来は「2字で」という条件を外したほうが面白い問題になります。「2字で」という条件で「伸びる」の対義をを探せば「縮む」しか出てきません。この条件を外せば「縮まる」という答えの可能性が出てくるので、「縮む? 縮まる? どっちが正解??」と頭を悩ませる余地が出るからです。
なぜ「縮む」はOKで、「縮まる」はNGなのか。
それは、「泣き→泣く、の連用形」「笑い→笑う、の連用形」、つまり今回は「動詞を連用形に変えることで、名詞化させられる」というのが問題の趣旨です。
「伸びる」を連用形にすると「伸び」となり、「縮む」を連用形にすると「縮み」になるため、合わせて「伸び縮み」になり、いい感じに一つの名詞を作ることができます。
ところが、これが「縮まる」だと、これを連用形にすると「縮まり」になりますね。
「伸び縮まり」という日本語は存在しないため、よってここに「縮まる」を答えるのはおかしい、ということになります。
(さらに言えば「自動詞と他動詞」という話をするべきところですが、話が長くなりすぎるのでキャッツアイします)
問3
エの選択肢は明らかに「謀る」を意識して作っていますが、そもそも今の中学生には「おのれ光秀、謀ったな」の意味がほぼ通用しないので、この選択肢を選ぶ人も決して多くはないでしょう。
でも、出題者のやりたいこと、気持ちはとてもよくわかります。
問4
問題としては悪くないんですけど、ここまで若林さんと金井さんに細かく説明されてしまうとネタバレ感が強く、若干興ざめです。それを生徒に読み取らせたいんだよ、と。
まぁ「ブロードキャスト」というタイトルがすでにネタバレ感強いですが。
34行目の宮本、本当に呑気に振る舞っているのか、それとも
「こう言えば良太に心理的な負担を与えられるな」
と計算ずくで言っているのか、読めないところがあります。
町田の心理をここまで読み取って行動するわけですから、同じぐらい良太の嫉妬も瞬時に察知して、良太を掌の上で転がしているようなキャラにも見える。
問5~6
どれもいい問題ですが、「普通にいい問題」なのでこれと言ってコメントしたいことはないですね。
「そんなに資料ばっかり出して何がしたいの」とは思いますが、資料問題が並ぶことによって、昔よりもひとつひとつの密度にツメツメ感が減ってやりやすくなったのはひとつのメリットでしょうか。
大問3 問5
「赤ちゃんの世話をする」のように抽象化、一般化した答案がマイナス1点というのがちょっと釈然としない。ここで「おむつ替え」「授乳」と具体的に書かないと減点される理路は何かあるのだろうか。
大問4 問3
そりゃ「ビズ」してないですからね、中学生は。
逆にどこで「ビズ」を使うというのか。
「ガン~」は「ガン見」は言いますけど、「ガン寝」って言います? 「爆睡」のほうがずっと一般的なような。「ガン詰め」とかのほうが自然だと思いますけど、でも中学生のテストの例にはちょっとなぁ。
大問4 問5
この問題の形式「……けれど、それよりも上の年代では……」という形から、「世代を2つに分けろ」という指示を読み取る必要があります。
2つに世代を分けるなら、20代以下か30代以上か、つまり使う、使わないが逆転するポイントを答えるしかないということが分かります。
学テABCではさらに顕著ですが、「質問の指示に忠実に答える」、「質問の意図を読み取る」習慣と能力が入試国語ではきわめて重要性の高いものになります。
難易度的にはやや低めですが、すごく簡単というわけでもなく、やや易しめ~標準ぐらいの位置づけになるだろうと思います。
お問い合わせの前に、必ず以下の「入会案内」をお読みください
24時間以内に、メールにてお返事を差し上げます