blog
2024.09.19
学テはリスニング音源がないためレビューありません。
1「for~」から現在完了を導く、2「than」から比較級を導く、3は文脈としてウ以外成立しない、という基本レベルの問題。
上位高志望者はほぼ満点でしょう。
短いわりに、なかなか難易度高いのではないでしょうか。
「バスケが1位」という情報が後出しでしれっと付け足されたり、また「サッカー」がどこに来るのかがわかりにくい(現実的にここまでサッカー人気がないというのも考えにくいし)ということもあり、混乱した生徒もいたのではないかと。
問2も、答えの可能性がいろいろあって、どのように書くべきかが決められずに困ったのでは。
素直に日本語で考えると
「思っていたよりも、サッカーと野球の人気がなかったから」
とでもなるのでしょうが、これを英語にするのは高1レベルの英作文になるので一般的な中3生では厳しい。
かといって、模範解答の
「彼女は、サッカーと野球が最も人気があると思っていたから」
だと奥歯に物が挟まったような言い方で、理由をズバッと説明した感じが出ないのがイマイチ。
「バスケや柔道が、サッカーや野球よりも人気があったから」
あたりが、中3生が自然に書ける英語で最も良いのではないかと思いましたが、いかがでしょうか。
今日、FiveSchoolsで反省会やりますが、うちの中3生がどんな答案を作ってきたのかが気になるところです。
ごく一般的な英作文で、特段コメントすべき特徴はないように思います。
いつも書いている「英作文の基本方針」を再掲します。
・まず書くことを決めてから書く。何を書くかハッキリしていない段階で答案を埋めない。
・できるだけ簡単な英語、自信のある英語、過去に見たことのある英語で書く。
この2つを守るだけでふつうは満点取れます。
}オリジナリティなど不要です。
高度なことを書けても点数は1点も増えませんが、ミスすると点数は減ります。
いかにミスしないかを考えて確実に点を取ることが重要。
ただし、この方針だけで作文の練習をしていると力がつかないので、
「安全に点数を取りにいくバージョン」
「できるだけ言いたいことを、間違えてもいいから表現しようとチャレンジしたバージョン」
の2バージョンを、指導者に添削してもらいながら進めるようにするのが最も効果的だと思います。
問1 ①が「new bills」と答えていいのか、1語で答えるべきなのか指示がわかりにくいかも。今回の問題なら「2語で」とか「3語以内で」とか指定してもほぼ難易度は変わらないと思うので、指定入れてもよかったのでは。
問2 教科書改訂以降出るようになった「help」の原形不定詞構文。ここまで勉強に手が回っていたかどうか。
問4 「だんだん~するようになってきている」の意味で現在完了進行形を使うの、中学校教科書の例文でありましたっけ??
ちゃんと精査はしてないのですが、一般的には「ずっと~し続けている」の意味で習うはずなので、そもそもこの用法を知らないのでは? という疑問が。少なくともNEW HORIZONのp30ページの説明では書かれていない。
あと、同じ意味で「get to buy」とか「come to buy」もイケると思うのですが、これも中学英語では出てこないか……
問6 問題は普通ですけど、解答欄が狭すぎる。書けない。
長文読解の内容は特に難しくないですが、文法知識に関する問題が厳しいレベル。厳しいというか、若干中学内容をはみ出しているのでは? という気もしなくはない。(問4)
注釈を確認しながら読めば十分理解可能で、標準的なレベルかつ分量の問題だと思います。
中盤の「life with my host family became easier.」あたりが構文と意味がやや取りにくいか。
大問5のほうがずっと問題としては難易度高いと思います。
お問い合わせの前に、必ず以下の「入会案内」をお読みください
24時間以内に、メールにてお返事を差し上げます