blog

橘田藍

音楽と勉強

2025.09.01

橘田藍

こんにちは。橘田です。
今回は勉強にまつわるテーマで書いていきます。

みなさん、勉強中に音楽を聴く派ですか? 聴かない派ですか?

この話題は、勉強のやり方について考える際に時折出てくるものですよね。
今回は一個人、一学生として勉強中に音楽を聴くことについてお話しします。

まず、前提として私は勉強中に音楽を聴く派です。

ジャンルは特に決まっておらず、その時の気分でジャズやクラシック、邦楽や洋楽、焚き火の音などを聴いています。
早速、勉強中に音楽を聴くことはどうなのかという問いに答えると、私にとって音楽は、勉強に集中し始めるためのサポートであり、原動力です。
おそらく、勉強を始めるまでに時間がかかる人や、勉強を始めて集中するとあっという間に時間が過ぎるという人が多いと思います。
その集中しているゾーンにいかに早く到達できるか、そしてそのゾーンをいかに継続できるかが鍵になります。

私にとって音楽は勉強の動機づけの一つです。
最初は気分で好きなジャンルの曲を流しますが、集中してきたら音楽を消すこともありますし、その教科の勉強を邪魔しない音楽に切り替えることもあります。

例えば、国語や英語の勉強時には邦楽はなるべく流さないようにしています。
また、音楽だけでなくラジオを流すこともありました。
私が中学生の時は、毎晩平日夜21時(現在は22時からのようです)から「SCHOOL OF LOCK!」というラジオ番組を聴きながら勉強していました。
「ラジオが始まるから勉強しなきゃ!」というように、ラジオも動機づけに利用していた記憶があります。

ちなみにSCHOOL OF LOCK!はラジオの中の学校がテーマで、日替わりでゲストが授業という形で様々なお話をします。
リスナーは中学生向けという体裁だったので、当時の私は聞きやすかったです。
最近流行りのJ―POPアーティストが主なゲストですが、時々俳優さんも出演します。
どうしても勉強のやる気が出ないときには、聞き流しながら数学をするのもありです!

高校生の時は、「オールナイトニッポン0」を聞いていました。
「オールナイトニッポン」も日替わりで何曜日に誰が話をするかが決まっています。
私が聴いていた「オールナイトニッポン0」はAM3:00~4:30の時間帯で放送していたので、その時間に起きるために早く寝て、朝3時から寝ぼけ眼で勉強していました。
4:30~はラジオが終わるため、自分の好きな音楽をかけて朝ご飯まで勉強していました。

流石にこの生活を毎日続けるのは難しく、当時King Gnuの井口さんがパーソナリティを務めていた木曜だけこの生活をしていました。
radikoでいつでもラジオが聴けるにも関わらず、生で聴かないと本物のファンではないという謎の精神で乗り切っていました。
そのため、特に生で話を聴きたいパーソナリティがいなければあまりこの生活はおすすめしません。radikoでも十分です。

以上、長々とラジオの話もしましたが、動機づけに音楽を使うのが良いのではないかというのが私の結論です。

今回書いた内容はあくまで私の持論や経験談です。
もちろん個人差があるので、全員に参考にしてくださいとは言えませんが、一度やってみる価値はあるはずです。

ぜひ、試してみてください。

先日エスコンフィールドに行ってきました。
ルーフオープンデーで、雲一つない青空の下野球を観戦できました。
めっちゃくちゃ暑かったです。
直射日光が当たるので帽子、タオル持参必須です。
内野側は日陰になっていて観戦しやすかったと思うのですが、外野側に座る際はそれなりの熱中症対策が必要だと学びました。

トップへ戻る

CONTACT

お問い合わせの前に、必ず以下の「入会案内」をお読みください

お問い合わせ

24時間以内に、メールにてお返事を差し上げます

  • 見学や体験授業などに関して、お気軽にお問い合わせください
  • お電話・ご訪問での問い合わせはお受けしておりません