blog

テストレビュー

2025年8月 中3道コン英語レビュー

大問1(リスニング)

問1
No.3が図抜けて難しいです。
No.1とNo.2はいくら一回読みだろうとここまで情報まとまって提示されたら容易。

問2
No.1は質問文がないので流れに乗って考える必要アリ。
No.2がやや難しいか。Howだけでウを選んでしまいそう。

No.3も、YesもNoも使わずに答えている。文法の原則を順守した(日常的に不自然な)やりとりではなく、あくまで日常的に不自然さのない会話を作ろうとしている様子がうかがえます。
ただ、これはエでも✕とまでは言えない気も。「the river」と「the」がついているのだから、「大きな公園で、公園の中あるいは脇を川が通っている」という状況で解釈して何も問題はない。
まぁ、この解釈で答えるなら「私も」犬を散歩させている、と言わないと変なので、tooとかalsoとかがあるのが自然か。「お互いが犬を飼っている、愛犬家どうしの会話」という前提があるならおかしくないですが。

No.4も質問は素直ですが、やはり答えに一ひねり加えられている。
問2が全体的に難しい感はあります。対話文そのものというよりも、答えを選ぶのが。

問3
話がなかなかおもしろいですね。
典型的な「文化の違いを知る」みたいな話ではあるのですが、「単語にまとわりつくニュアンスを理解していないと危険」という、英語学習そのものに役立つ姿勢を自然と学べるいいリスニング問題です。
No.2はイで引っ掛かるか。あくまでも誉め言葉は褒め言葉なので、sadは言い過ぎ。
No.3は最後の話が聞けていれば難しくないです。アの選択肢なんて、リスニング聞かなくても「常識的にそんなわけないだろ」と瞬時に判断できると思います。

問4
(3)がいろいろな答えが出てきて採点していて面白かったです。
中2英語と違って「内容面でおかしいのは×」という基準もハッキリしていますが、ただ「内容面でおかしい」かどうかの判断って結構微妙なんですよね……。
そこが面白いといえば面白いのですが。

大問2(文法、語法)

問3の(2)がなかなか難しいですが、このぐらい東西南北目指すならクリアしたいところ。
中堅高クラスの受験生で、これをしっかり満点取れる力があるなら英語が得点源になっているはずです。

大問3A(資料)

問3がちょっと難しいですね。
「どこでこの映画はやっていますか」という英文が、書けそうで書けないと思います。
また、これも質問に対する答えが「It’s」になっているところに注目してもらいたいです。
本来の学校英語ルールなら、質問文が「Can I」なら、答えは「You can」であるべきところです。これも「自然な会話」であることを狭義の文法ルールを墨守することよりも優先しようとする出題者の思想のあらわれのように見えます。

大問3B(スピーチ)

問3、これは「does Yuri」で問われているので「She hopes」で答えないといけない。
これを「It’s」で答えて✕にされて、「だって3Aの問3ではIt’sで答えてるじゃないですか!」と生徒に反駁されたらどうすればいいのでしょうか。

大問3C(対話)

特にコメントはありません、長さはあれど、標準的なレベルの範疇かと思います。

大問4(対話)

模範解答がなかなか攻めた内容なので、初心者はこんな難易度の高いものを書こうとせず、まずは自分の書ける範囲でミスがない文章を書けるようトレーニングしてください。
ミスのない、でもあまり面白くない文を着実に書けるようになって、そこからレべルを少しずつ上げていくのがよいかと思います。

リスニングや大問2あたりはいつもより難易度高めかと思いますが、後半がさほど難しくないので平均点的にはそこまで低くはならないのかな、と感じます。

トップへ戻る

CONTACT

お問い合わせの前に、必ず以下の「入会案内」をお読みください

お問い合わせ

24時間以内に、メールにてお返事を差し上げます

  • 見学や体験授業などに関して、お気軽にお問い合わせください
  • お電話・ご訪問での問い合わせはお受けしておりません