blog
2025.07.02
FiveSchools講師の竹谷です。
前回のつづきです。
大事なことなので最初に言っておくと、この方法は最後の切り札的なもので、頻繁に繰り返すものではないです。
最悪これが癖になってしまうことも考えられるので、紹介しておいて何ですが、試す際は自己責任でお願いします。
vlog見るのあんまり楽しくないしモチベも上がんない…
やっぱり好きなもの好きなだけ見たい…
って人は、思い切ってその見たい動画一旦全部見ちゃいましょう。
本当に全部見終わるまで、勉強はしちゃだめです。
思いっきり動画見て楽しい時間を過ごしましょう。
やがて、動画に没頭してしまったという罪悪感が襲ってくるはずです…。
その罪悪感は自分のモチベーションになりますし、「あんなに動画見たのにまた動画見るのか…」と思えたら勝ちです。
私は高校生の時に一度だけこれを実行したことがあり、動画を見終わりたいので夜更かしして寝ずに学校に学校に行ったりしましたが、勉強に励むべき学生が夜通し動画を見漁ったという事実、その罪悪感はかなりもので、かなり後を引きました。
(私の場合体感で半年ぐらいでしたが、個人差がかなりあると思います)
ただ、一日棒に振ってその後約半年の勉強の密度を濃くすることができるなら、毎日集中し切れずにだらだら勉強を続けるよりも全然良いのでは? と思います。
この方法を試している人が周りにいないので、罪悪感が後を引く期間が私の場合半年程度と長かっただけで、人によっては1ヵ月しか持たないとか全然あり得る話なので、試すのであれば「本当に集中できない、なんとかこのダラダラをやめたい」って人だけ覚悟を持ってやってみてください。
①~③の方法を試してみても結局スマホいじっちゃって勉強に本腰入れられないよという人、大丈夫です。高校時代私もそうでした。
そんな人は、この先の自分の進路について少し調べてみることをおすすめします。
その時間は勉強時間ではないかもしれませんが、確実に自分の将来にとって有益な時間になります。
深くといっても、スマホで軽く調べてみるだけでも全然良いです。
自分の志望校ではないところを調べてみるとか、自分が全く興味を持ってこなかった職業について調べてみると、意外と面白いですよ。
例えば私は高校時代気象予報士になりたいと思っていたのですが、看護師さんや保育士さんなど医療系の職業について調べて、やりがい、平均給与、辞めた人の辞職理由など色々なことを調べました。
モチベーションに直結するという訳ではありませんが、自分の将来のことについてきちんと考えられるの偉いな~って気分に浸れるし、調べることで視野が広がるので、自分の考えていた進路から枝分かれする形で色々な職業があるんだということにも気付けるので、ぜひやってみてほしいです。
これをするだけで、勉強とはまた別のところで、周りのみんなとの差が少しつけられるんじゃないかなと思います。
あと他におすすめするとすれば、何でもない日に、何をするわけでもなく、スタバや図書館に行ってみることです。
スタバや図書館には、自分で意識を高く保って、何かモチベーションを持って勉強や仕事に励んでいる人がたくさんいます。
vlogのように画面越しにではなく、実際に頑張っている人達を目の当たりにすることで、自分の中の闘争心が刺激されるような感じがするのでかなりおすすめです。
とにかく自分を変えるには、行き当たりばったりでも何か行動に移すということが大事で、行動して何も変えられなかったとしても、行動に移した時点で、以前の自分とは違う自分になっているから、その行動は大成功に終わったと言えると私は思います。
スクリーンタイムで時間制限してみるとか、集中アプリ入れてみるとか、何でもいいので頑張って行動してみましょう!
①~④まで色々な方法を紹介してきました。
人によって合う合わないがあると思いますが、私が一番効果あったな~と感じたのは②「vlogにハマる」です。
動画を見るという行為をやめる必要が無いのでとてもとっつきやすかったです。
娯楽との上手な付き合い方は、紹介したこれらの方法以外にも色々あると思うので、どれも合わなかったなという人はネットで調べてみるともしかしたら合う方法があるかもしれません。ぜひ調べてみてください。
この記事が少しでも皆様の参考になれば嬉しいです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
お問い合わせの前に、必ず以下の「入会案内」をお読みください
24時間以内に、メールにてお返事を差し上げます