blog

中谷友南

中谷についてのご紹介②

2022.04.02

中谷友南

ではここから、少し真面目な話もしたいと思います。

最初に、元FiveSchoolsの生徒だったと書きました。

村上先生の授業を受けていたときの思い出も書きながら、学習会に通っている皆さんに大切にしてほしいことを伝えたいと思います。 

私が村上先生の授業を受け始めたのは高2の春からです。
高校受験では国語が足を引っ張って落ちたほどに、全くできなかったのです。
そんな絶望の中で、たまたま某予備校で受けた村上先生の授業で私めちゃくちゃ感動したんです。

全く国語ができなかったのに、なんかできる気がしてくるほどに頭にスルスル入ってくる感じで。慣れてくると、ハイスピードな授業を追いかけてる時のあの感じがもうたまらなかったんですよ。
(受講している皆さんなら共感してくださると思います)

私は体験受講した後、速攻で講座申込みしました笑
半年後の模試で、すでにかなり問題が解けるようになっていましたね。
もう手品かな?ってくらいに。
自分の中ではとても不思議だったのですが、授業が楽しかったのもさることながら、正解を答えて村上先生に認められたいという気持ち、その集中力があったからこそ成せたことだと今では考えています。

ここで、国語クラスを受講する皆様へ。

是非とも村上先生の授業を楽しんでほしいのです。
スピードは速いのでメモは後回しです。
とにかく顔を上げて、

「さぁ、村上先生、私を当ててください、正解見つけてありますよ!」

ぐらいの気持ちで向かっていってほしいです。
上級者の方は、「次ここ聞かれそうだな、この答えはここだよね。」と予測を立てておくと、それが当たった時に「ですよねー!ここ聞かれますよね!」と思えて、それがまた達成感につながるんですよ!

これオススメです。
もうやってるよって方は、さらにそれぞれの楽しみ方を見つけてそのまま突っ走ってください笑笑

そして、国語クラスを受けている皆さん、これから受講を考えている生徒さんにお伝えしたいのは、国語力は他の科目に必ず影響するということです。
私も実際に国語の成績が伸び始めたと同時に、他教科も点数が上がっていきました。
最終的にはT大の国語はほぼ満点で、それ以外(生物、英語)も7割ほどは取れました。

私は学習会で、よく教科書を使用するように、教科書を大切にするように指導しています。

なぜなのか。

それは、学校で使用している教科書が、入試で求められる内容をほぼ全てまんべんなく網羅しているからです。
また、教科書に書かれている内容を理解した後で学校で配られた問題集を解けば、内容の理解が進むとともに教科書に載っていない細かな内容も深めていくことができます。

しかし、皆さんは教科書をちゃんと読んで理解できていますか?

私の国語の成績が伸びると同時に、なぜ他の教科までも伸びていったのか。
それは、国語力が伸びることで教科書を理解する力がついたからだと思っています。

教科書は、ただ字面を追っていけばよいわけではないのです。
授業で培った国語力を活かして、細かいところに目を向けながら教科書を理解していただきたいのです。
村上先生の授業を受けていると、言葉の使い方ひとつひとつに気をつけて読むように意識しはじめますよね。
その力を、他の教科を勉強するときにも存分に発揮していただきたい!!

人によって好みのやり方は違います。
これまで一年ちょっと指導してきて、生徒さんごとに合う勉強スタイルは違う、自分の押し付けは良くないと反省する時もあるので、絶対にこのやり方が正しいとまでは言いません。

でも、どの参考書を使う場合でも、教科書を使用するときでも、「細かくツッコミを入れながら(by村上先生)」読んで理解することを実践してみて欲しいのです。
これを実践するのとしないとでは理解できる量、解ける問題の範囲に大きな差が出てきますからね。
学習会に通っている皆さん、お願いしますね。

思ったより長くなってしまいました。。

意外と書いてると楽しくなってきちゃって。。

ここまでで、今週の私担当のブログは以上です。

ご覧いただきありがとうございました。

以上、中谷でした。また会いましょーう。

トップへ戻る

CONTACT

お問い合わせの前に、必ず以下の「入会案内」をお読みください

お問い合わせ

24時間以内に、メールにてお返事を差し上げます

  • 見学や体験授業などに関して、お気軽にお問い合わせください
  • お電話・ご訪問での問い合わせはお受けしておりません