blog

テストレビュー

2025年 学力テストC英語レビュー

大問1(リスニング)

音源が手に入らないのでコメントできません。
音源を持っているという方はぜひご連絡いただきたくお願いを申し上げます。

大問2(文法)

2……「有名な俳優によって作られた映画」というのは、有名な俳優が出演した、という意味なのか、有名な俳優が監督をやった、という意味なのか。

3……本当に学テは間接疑問文大好きですね。まぁ学テに限らず入試でも最重要文法のひとつと言ってよいと思います。

大問3(短文読解)

問1(2)……recommendの語彙レベルがやや高い。
それに加え、イを入れると「個人情報を知らない人に渡しすぎたことを、きっと覚えていないだろう」という意味になり、これはこれでアリな気もします。
「個人情報を漏らしてしまっても、漏らしてしまったことを忘れてしまって、知らないうちに悪用されるかもしれない」という意味で取れば文脈に合うし。

問2 模範解答の内容はなかなか出てこないのでは。
かなりバリエーション豊かな解答が出てきそうなので、反省会で話を聞くのが楽しみな問題です。

大問4(英作文)

問1 単数形、複数形の合致を忘れていないかどうかがポイント。
friendsと書くならカードも複数になるのでcardsです。
(ひとりの友達にたくさん年賀状を送りつけたと考えるならfriendを単数にしてcardsを複数にするのはアリか……)

結局、ある程度のレベルに達した生徒で差がつくのは3単元とか、代名詞とか、単数複数とか、冠詞とか、こういう中1レベルの基礎的部分だったりします。

問2 これも大問3の問2と同様、そもそも何を書けばいいのかが悩む問題。
うしろに「年賀状を送る必要はない」と書かれてしまっているので、「don’t send New Year’s cards」と書くとただのオウム返しになってしまって微妙。
(don’t send New Year’s cardsだとマルもらえるのか、バツになるのか、どっちなのでしょうね?)

これは全体的になかなか考え甲斐のある良問ではないでしょうか。
ありがちなテーマのように見えて、案外過去になかった題材だと思いますし。

大問5(対話文)

この問題も、内容、構文の複雑さ、問題の適切さ、いずれもいい問題だなぁ。
学テの英語でこんなに連続して良問だと思うことは過去なかなかないことですよ。

大問6(長文読解)

学テおなじみ「出題文法の偏り」が見られたのがちょっと残念。
傍線②、問5がどちらも仮主語構文で答えるべき問題ですし、そもそも大問5の問4も仮主語。そんなに仮主語ばかり出題してどうするのだ、と。

あと、Yumiの話そっちのけでヒラツカさんの話ばかりになる意味がわからず、長文内容のクオリティがちょっと低いと思う。

大問6についてはちょっと疑問符がつきますが、大問2~5についてはなかなかの良問なのでは。

トップへ戻る

CONTACT

お問い合わせの前に、必ず以下の「入会案内」をお読みください

お問い合わせ

24時間以内に、メールにてお返事を差し上げます

  • 見学や体験授業などに関して、お気軽にお問い合わせください
  • お電話・ご訪問での問い合わせはお受けしておりません