blog
2025.10.24
代ゼミ講師採用試験、筆記をクリアした村上先生は、ついに3年半ぶりにチョークを手にとることに……
と思ったんですけど、よく考えたらENEOS時代に一回講師やったことありました。
2009年だったと思うのですが、当時ENEOS北海道支店でLPガスを担当していたわたしは、各地域のLPガス販売会社の新入社員とか、他部門から異動してきて初めてLPガス販売を担当する社員さんを相手に「高圧ガス第2種販売主任者試験」の対策授業をやったことがあります。
(わたし自身も高圧ガス第2種販売主任者の免許持っています)
プロパンの燃焼式とか、そういう化学的な部分を担当した気がします。
当然のことですが、わたしがやる授業と、その他一般的なENEOS社員が担当する授業ではそのスタイルから何から全く異なりますから、受講していた各販売会社の社員さん、わたしがENEOSの社員だとそもそも気づいておらず、どっかの研修会社から派遣されたプロ講師だと勘違いされていたんですね。
昼食を受講生と一緒に食べてたら、「他にどんな会社でこういう研修やってるんですか?」みたいに聞かれて、「いや、ENEOSの人間なのでENEOSでしかやらないですけど……」みたいなやり取りがあったことを思い出しました。
まぁ今考えると、わたし個人が目立つべきステージではないので、他のENEOS社員から明らかに浮いて見えるような授業スタイルは取るべきではなかったのでしょうが、当時27ぐらいだったわたしは本当に全力でやりきりましたからね。
ENEOSで仕事をしていて、あれだけ自分の能力をフル発揮したことは後にも先にもなかったように思います。
で、代ゼミの模擬授業、どんな感じでしたかね……。
教材は確か代ゼミからあらかじめ指定されたものが送られてきて、これで解説授業をやれ、というオーソドックスなスタイルだったかと思います。
そもそも、わたし一度も大学受験の現代文って教えたことがないもので、本来だったらいろいろ参考書とか買って研究すべきだったと思うのですが、そもそも時間ぜんぜんないし、時間あったとしても基本的に他人の言うことを聞かない、他人にアドバイスを求めない人間なので、大学受験時に使った「出口実況中継」をもう一度読み直すぐらいで特に新しい何かを買ったとか研究したとかそういう記憶はないです。
いや、船口先生の本とかこのタイミングで買ったんだっけ……?
記憶が曖昧。
まぁ、自分なりに「大学受験現代文には何が必要なのか」を考えて、時間がないなりに一応ひととおりの授業に仕上げて模擬授業に向かった気がします。
基本的にわたしの授業は「この教科で高得点を取るために必要なことは何か」を自分で考えて、試してを繰り返してふくらませていきながら、「これは必要ないかな?」と思ったら削り落として……という試行錯誤を毎日毎日繰り返すことで成立しています。
この作業は今でもなお続いていますが、その作業をいったん2016年の時点で書籍としてまとめたものが、わたしのデビュー作「高校現代文をひとつひとつわかりやすく」になります。
過去にある程度の冊数本を出してきましたが、このデビュー作はほとんど自分が普段やっている授業をまとめ直しただけなので、正直作るのはラクでした。
で、模擬授業のクオリティ、どうだったのでしょうか。
会場では10人ぐらいの人が授業を見ていたような気がします。
そんなに「うまくいった」という感触でもなかった気がしますが、「やっちまった……」というものでもなく、なにせ初めてのことですから「こんなんでいいのだろうか……」とモヤモヤした感じで会場を去ったような記憶がうっすらとあります。
結果、模擬授業についてもサクッと突破となり、最後に代ゼミ上層部の人との面接があったと思います。
そうだ、この面接のタイミングで、控室に女性の英語講師の方がいて少ししゃべった記憶があります。
その人も採用されて採用ミーティングのときにも同席していたはずなのですが、その後その先生が代ゼミのパンフレットに載ったのを見たことがなく、採用ミーティング以来結局一度も会うことがなかったという。
あの人は何者で、一体何があったのか。
面接についても結局通過して、わたしは2011年度から代ゼミ講師として労働する権利を得ることになります。
いま、ある程度業界の常識を知ったわたしは、大学受験指導未経験、中小予備校での講師経験もゼロでいきなり代ゼミ講師になるのは結構すごいことだったのだと思うのですが、当時は何も知らないので「この程度でイケるのか……」と若干拍子抜けした感がありました。
あ、そうだ。
前にも言ったと思いますが、代ゼミ以外にもSAPIXの正社員講師試験も受けていたんです。
こっちも内定寸前まで言っていたんですが、
「で、結局うちと代ゼミ両方受かったらどうするんですか? 経営は同じだけど、両方はできないので」
という話になり、その場合は代ゼミでやりたいですね、ということになっていたため、代ゼミ合格した時点でそちらは円満に辞退という運びになりました。
この時点で確か10月ぐらいだったような気がしますが、この後、当初は想定していなかったとてつもなく忙しい日々を数か月過ごすことになります。
(つづく)
お問い合わせの前に、必ず以下の「入会案内」をお読みください
24時間以内に、メールにてお返事を差し上げます