top of page

村上翔平の著書
累計10万部
突破!

対象学年
・現代文の勉強に早くから取り組みたい高1~高2
・今から本格的に受験勉強を始めようとしている高3~浪人生
・急いで現代文のコツを知りたい受験生
・国語が得意で今中学レベルでは飽き足りない中学生

 
内容紹介
デビュー作です。現代文は、何を勉強していいかわからないという多くの受験生が抱える悩みに対し、具体的かつ明快な答えを出した一冊。「現代文」という科目を「テーマ・対比・主張・イコール関係・因果関係」という5つの読解戦略に分解し、どんな文章が出ても通用する、普遍的・合理的・具体的な読解法を伝えます。
「文章を読んで理解するとは、いったいどういうことなのか?」
この問いに、まっすぐに答えを出した本です。
収録されている演習問題は、ほとんどが高校教科書に採用されている文章から作ったオリジナル問題で、高校定期テストへの予習としても役に立つことがあるはずです。

81rsmFNPq9L.jpg

対象学年
・古文を受験に使う全ての大学受験生
・ひととおり文法を勉強し、古文を読むのに馴れたい高校生・高卒生
​・単語を丸暗記でなく、文章とともに自然と覚えていきたい高校生・高卒生

 
内容紹介
「単語を覚える行為は、常に文章・文脈と共に行われるべきものである」
この思想をもとに、一冊の単語帳に仕上げたのが本書です。
日本語に限らず、単語というのは「文脈」の中で意味が決まるため、単語の羅列を丸暗記する方法や、突拍子もないゴロ合わせで覚える方法は結局
長文読解の役に立ちません。

「速読」スタイルで、ページ左側に古文、右側に現代語訳を見比べられるように配置し、長文の中で自然と単語の意味が覚えられるように作られた単語帳です。
長文の中には出てこない単語の用例にもほぼすべてに例文を用意し、さらに語源や現代語とのつながりまでも細かく説明しました。
使われている長文は、中1教科書の「竹取の翁」からはじまり、高校生であれば誰でも見覚えのある取っつきやすい文章からスタートできるように工夫されています。
「中学教科書→高校教科書→大学入試問題→難関大学入試問題」とじわじわとレベルが上がっていくよう構成されており、自然と読解力までも身についていく、まさに一石二鳥といえる高効率の単語帳です。

当塾で実際に使用している「古文単語速読マスター500」に準拠した単語テストです。
日々の確認用・塾や学校でのテストにお使いください。
塾での使用など、加工が必要な場合はwordファイルをご使用ください​。
3タイプのテストを用意しており、いずれも使用・加工に
許諾・許可は必要ありません​。


ダウンロードはこちらから

 

対象学年
・国語を勉強しようと思うすべての中学生
・はじめて国語を担当することになった講師・教師
​・一般常識としての国語を学び直したい人

 
内容紹介
構想・製作足かけ5年の超大作で、自らの代表作と自負する作品です。
高校入試に出る可能性があることは、すべてこの一冊で扱う」をコンセプトとして、受験国語に取り組もうとする中学生全員に勧められる基本書を目指して書きました。
ボリュームは多いですが、中学3学年すべて、漢字・文法・古文・漢文・詩・短歌・俳句・小説・説明文すべてのジャンルを網羅しつくし、しかも個々の章はシンプルにわかりやすく説明した本なので、決して読んで「長ったらしい」と感じることはないと思います。

演習問題は、オリジナル問題から、全国の公立高校入試、さらには超難関高校の問題まで全レベルに対応した、
これも網羅性の高い作りになっています。
​「教員向け指導書」として読まれるケースも多く、新人国語教師・講師の授業づくりにも活用できる一冊です。

71RORjydwUL.jpg

対象学年
共通テストの勉強に本格的に取り掛かろうとする高校生、高卒生
 
内容紹介
(村上は古文・漢文のみ担当)
着眼点や考え方がモノを言う共通テスト、プロ講師はどのように問題を解いているのか?
高得点を獲得するために必要な着眼点や考え方、解き方のプロセスがわかる対策本。第1回共通テスト(本試&追試)の実況動画つき。

リアルに第1回共通テストを机の上に置いて、実際に読み解くところを全部動画に収録しました。後付けの鮮やかな読解法・解答法を極力排して、
実際に試験会場で再現できることは何か? を強く意識して作成しました。共通テスト過去問演習の一環としてのご使用をおすすめします。

81Nqlp6rSkS.jpg


高校古文漢文をひとつひとつわかりやすく。

6刷, 2万
突破!
(2022)​

対象学年
・「古典文法」をコンパクトに短時間で理解したい高校生、高卒生
​・「漢文句形」をコンパクトに短時間で理解したい高校生、高卒生


内容紹介
初学者向けの基本書で、古文+漢文を1冊で学べます。
割り切って「古典文法」+「漢文句法」に絞り込んだぶん、
大学受験に通用するレベルまでしっかりと基礎を磨き上げることができます。
(特徴①)中学で習う
「現代語文法」を第1章に配置し、中学レベルがそもそも怪しい読者を一気に高校スタートレベルまで引き上げます。
(特徴②)最終的に文法・句法を勉強するのは、
最終的に長文読解に活かすため。ただ意味もわからないまま「問題の解き方」を丸暗記するのではなく、長文の中での使われ方・見抜き方・意味の取り方がわかるよう例文やフレーズに工夫をこらしています。

618Wdxea57L.jpg

対象学年
・「古典文法」をしっかり納得しながら理解したい高校生、高卒生
・はじめて古文を担当することになった講師・教師
​・
「古典文法」を再び学び直したい社会人

内容紹介
「やさしい中学国語」の姉妹版の本で、形式・体裁はほぼ「やさしい中学国語」を踏襲しています。
「高校の古典文法」を1冊でしっかりと、それでいてわかりやすく解説しきった力作です。
​前作「高校古文漢文をひとつひとつわかりやすく」と同様に、
「中学レベルの現代文(口語)文法」をまず完璧に仕上げ、それを足掛かりに一気に高校レベルまでを理解し尽くせるように計算、設計されています。
村上自身が高校生時代に極めて苦手だった古文を、どのようにして
克服していったか、そのプロセスをそのまま本にしたイメージです。
​中学国語ですでにつまづいている、多くの高校生の救世主となる一冊であると自負する自信作です。

71cSd+PAVGL._SL1500_.jpg

合同会社716
進学教室FiveSchools
​札幌市西区琴似1-2-6-8-2F

©2018 FiveSchools.
©2022 Nanairo Inc.

bottom of page